IT補助金を活用した在庫管理システム導入 - 予算制約を打破する現実的な道

Wikiだるまチーム
2025年8月3日
IT補助金を活用した在庫管理システム導入 - 予算制約を打破する現実的な道

IT補助金を活用した在庫管理システム導入 - 予算制約を打破する現実的な道

「在庫管理システムは導入したいのだが、予算が限定的で困っている」という声は、ヒアリング案件の半数近くから聞かれます。その多くの企業が同時に言及するのが、IT導入補助金です。「IT補助金を活用できれば、実質負担を減らせるのではないか」という期待です。

実際のところ、IT導入補助金は中小企業の在庫管理システム導入を大きく後押しできるメカニズムです。しかし、すべてのシステムが補助対象になるわけではなく、申請手続きも複雑です。この記事では、実際にIT補助金を活用して在庫管理システムを導入した企業の事例を交えながら、補助金の活用方法を詳しく解説します。

IT導入補助金とは - 基本を押さえる

IT導入補助金は、経済産業省が中小企業のデジタル化を支援する制度です。年間予算の中で、複数回にわたって公募が行われています。2025年度も複数回の公募が予定されており、在庫管理システムの導入を検討している企業にとって、重要な選択肢になります。

補助の対象になるのは、業務プロセスの改善に貢献するITシステムです。在庫管理システムは典型的な対象システムで、多くの企業が補助金を活用して導入しています。補助率は通常、対象経費の3分の2ですから、100万円のシステムを導入する場合、補助金は約67万円、実質負担は約33万円に抑えられるのです。

しかし申請から導入まで、いくつかのポイントがあります。

IT導入補助金の対象になる条件

在庫管理システムが補助対象になるための要件

全ての在庫管理システムがIT導入補助金の対象になるわけではありません。補助対象になるためには、いくつかの要件を満たす必要があります。

第1に、業務効率の改善に確実に貢献することが実証可能であることです。単に在庫数を記録するだけのシステムは対象になりません。手入力で入力していた業務をシステム化して、業務時間を削減するといった効果が明確であることが求められます。

第2に、データ保護とセキュリティが適切に実装されていることです。クラウド型システムであれば、適切なバックアップ体制が整備されていること、アクセス権限管理が実装されていることが条件になります。

第3に、申請企業がIT導入補助金の対象になる企業規模であることです。基本的には従業員2,000名以下の中小企業が対象です。ただし業種によって上限が異なる場合があります。

導入支援機関の認定を受けているベンダーを選ぶ必要がある

IT導入補助金を申請する際、多くの企業はシステム導入企業のサポートを受けることになります。この場合、システム導入企業が「IT導入補助金の導入支援機関」として、経済産業省に認定されていることが条件になります。

つまり、どれだけ良いシステムでも、導入支援機関として認定されていない企業から購入した場合、IT導入補助金の対象にはならないという意味です。在庫管理システムを導入検討する際、「このシステムはIT導入補助金の対象になるのか」「導入支援機関として認定されているのか」を確認することが重要です。

実例から見えた補助金を活用した導入の流れ

事例1:美容商材卸売業 - 年間200万円予算から実質66万円の負担へ

東京都内の美容商材卸売業(従業員8名)は、弥生販売からのリプレイスを検討していました。毎月200万円から300万円の在庫ズレが発生しており、バーコード入出庫管理ができるシステムへの移行が急務だったのです。

当初、同社の予算は年間200万円でした。しかしシステム導入企業から提示された見積もりは、初期費用350万円、月額保守費用18万円という金額でした。通常の企業財務では、到底実現できない金額です。

そこで導入支援機関としての認定を受けているシステムベンダーから提案を受けることにしました。提案されたシステムの導入総費用は、初期導入費用200万円、初年度月額保守費用8万円(年間96万円)で、初年度トータル296万円でした。

ここにIT導入補助金を申請しました。補助率3分の2により、補助金額は約197万円。実質負担は初年度で99万円に抑えることができたのです。

その後、システムの導入により、毎月の在庫ズレは50万円程度に削減されました。年間で3,000万円程度あった在庫ズレ損失が、年間600万円程度に改善されたのです。システム導入の1年目からすでに、導入費用の元が取れてしまいました。

事例2:動物病院チェーン - 40拠点への展開が現実的に

40店舗の動物病院を運営する企業は、M&Aによる買収拠点の在庫管理システムの統一を検討していました。各拠点ごとにExcel管理で、本社との連携がない状態です。

統一システムの導入により、40拠点の在庫をリアルタイムで本社から把握できるようにしたい。バーコード入出庫管理も実装したいという要件でした。

システムの導入総費用を試算すると、初期導入費用が400万円、初年度月額保守費用が月25万円(年間300万円)で、初年度トータル700万円となります。これは企業の設定予算を大きく上回っています。

しかし、IT導入補助金の申請により、補助金額は約467万円。実質負担は初年度で233万円に抑えることができました。2年目以降は月額保守費用のみの負担となります。

その後の運用により、本社と各拠点の在庫情報が共有され、各拠点での過剰在庫が30%削減されました。医療機関向けの消耗品は保管期限がある場合が多いため、30%の在庫削減により、期限切れによる廃棄損失が年間200万円削減されました。

IT導入補助金の申請フローと注意点

申請前に準備すること

IT導入補助金の申請を成功させるためには、事前準備が重要です。

第1に、現状の業務フローと課題を明確に文書化することです。「在庫ズレが毎月発生している」「手入力ミスが多い」といった抽象的な表現ではなく、「毎月平均200万円の在庫ズレが発生しており、これにより年間3,000万円の損失が生じている」といった具体的な数字を示す必要があります。

第2に、システム導入による改善効果を定量的に予測することです。「システム導入により手入力作業が50%削減できる」「在庫ズレが80%削減される見込み」といった効果を、合理的な根拠を示しながら記載する必要があります。

第3に、対象システムの機能仕様書や導入企業の認定状況を確認することです。導入支援機関の認定番号やサービスの詳細な説明資料が、申請書作成時に必要になります。

申請書作成時の重要なポイント

申請書を作成する際、重要なのは「補助金の対象になる理由を明確に述べる」ことです。多くの企業が陥る誤りは、「システムを導入したいから補助金をください」という表現です。これでは不採択になる可能性が高いです。

正しいアプローチは、「現在の業務で以下の課題が存在する。その課題により、企業として年間X万円の損失が発生している。対象システムを導入することで、業務時間を削減でき、年間Y万円の効果が期待できる。そのため、デジタル化への投資を加速させるために、IT導入補助金の活用を希望する」という論理的な記述です。

また、導入後の運用体制も重要です。システムを導入しても、それを使いこなす人材がいなければ、十分な効果は発揮されません。導入企業による研修計画、担当者の配置、定期的な運用改善の計画などを記載することで、採択確度が高まります。

採択後から導入まで

IT導入補助金が採択されたら、正式な導入契約に進みます。ここで重要なのは、補助金の対象経費と対象外経費を明確にすることです。システム本体の費用、初期導入費用、導入支援費用は通常補助対象ですが、導入企業が提供するコンサルティング費用の一部は対象外になる場合があります。

導入後の運用支援費用(月額保守費用)も、初年度は補助対象に含まれる場合がありますが、2年目以降は対象外になります。この点を事前に確認しておくことが重要です。

IT導入補助金活用のリスク

補助金の返納リスク

IT導入補助金の採択企業には、導入後の成果報告義務があります。導入から3年間、「システムの利用状況」「業務効率の改善実績」などをフォーマットに従って報告する必要があります。

もし、システムの導入後、ほとんど使用されず、成果が示されなかった場合、補助金の返納を求められる可能性があります。特に、導入後6ヶ月時点での中間報告で、当初の見込みとの大きな差異が認識された場合、リスクが高まります。

このリスクを回避するためには、導入前の計画を現実的に立てることが重要です。導入企業のサポートを受けながら、実現可能な改善目標を設定することが大切です。

申請から導入までの期間

IT導入補助金の公募から採択、そして実施完了報告までには、おおよそ6ヶ月から8ヶ月かかります。「今すぐシステムを導入したい」というニーズがある企業には、補助金の活用は適切ではない場合があります。導入スケジュールに余裕がある企業の選択肢として考えるべきです。

まとめ

IT導入補助金は、中小企業の在庫管理システム導入を大きく後押しできるメカニズムです。実質負担を3分の1に抑えることで、本来は予算制約で実現できないシステム導入が可能になります。

ただし、申請手続きは複雑で、事前準備が重要です。導入支援機関の認定を受けているベンダーを選び、現状分析と改善効果の予測を明確に文書化することが、採択につながります。

当社も複数の導入支援機関の認定を受けており、企業の規模や業種に応じた最適なシステムの提案から、Wikiだるまなどの段階的成長型システムの導入支援、IT導入補助金の申請サポート、導入後の運用支援まで、一貫したサービスを提供しています。在庫管理システムの導入を検討されている企業は、IT補助金の活用可能性を含めて、まずは30分の無料相談にお申し込みください。

タグ

#IT補助金#システム導入#予算最適化#在庫管理#導入支援#中小企業支援#Excel在庫管理#バーコード

Wikiだるまで在庫管理を始めませんか?

14日間無料トライアル。クレジットカード登録不要。

資料請求(無料)